2013年12月28日土曜日

おもろゲーを振り返る2013

例のアレ第二弾


War Thunder

ソビエトバイアスは存在しないことを僕達に教えてくれた偉大なゲームです。


Papers, Please

You Denied
旧ソ連をモチーフにしていると思われる、架空の共産国家の入国審査官として、パスポートにスタンプを押すというどうしてそんなニッチな題材を扱っているのか分からないゲームです。実際プレイしてみたら単純な作業ゲーにはなっておらず、徐々にチェックしなければならない事項が増えていき、意外と奥が深いゲームだというのは分かってもらえると思うんですが、それにしてもこいつら本当に不法入国しようとしてくるので非常に腹が立ちますね。銃口はテロリストにではなく我々に向けられるべきだったのかもしれません(即ゲームオーバー)

主人公には家族がおり、給料で彼らを養う必要があるのですが給料は出来高制となっており、更にミスが多いと減給されてしまうため、稼ぎ手が役立たずであれば家族は飢えに苦しみ、寒さに凍え、医者にかかることもままならず、家族全員に先立たれ、最終的にはあなた1人が寂しくアパートメントに取り残されることになるでしょう。

その方がゲーム的には楽なのですが、結局家族を失いたくなければ、一日おきに飯暖房有・無を切り替えるのが一番楽という、なんというか極限まで効率を重視していてさすが共産主義はすごいなと思いました(適当)。

マルチエンディング制を採用しており、なんかそういうギャルゲーとか好きな人はもうなんか10日置きに監査に来て壁に変なもの掛けてただけで職務怠慢と見なし主人公を解雇するクソメガネもただのツンデレに見えることでしょう、フードを被ったメカクレならぬカオカクレルートもあります、彼女のルートは多少ミステリアスで狂信的。全ヒロインの攻略を目指して下さい。多少の理不尽は許容できる心も大切。国に身を捧げよ、栄光のために。


Tropico 4

トロピコ民全てが笑顔で暮らせる島を目指そう
大変ですプレジデンテ!「おもろゲーを振り返る2013」などという投げやりなタイトルで記事を書いているこの輩、恐れ多くも冒頭から2連続でソ連を引き合いに出しているじゃありませんか!しかもしまいにはギャルゲーと入国審査を混同する始末。ソ連はこの記事を国家に対する侮辱と捉え、即時宣戦も辞さない構えを見せています。

効果:記者を解雇しないと、ソ連との国際関係が50低下します。

★引き続き記者の任にあたらせるように。
その無能なバカを解雇しろ!


箱庭ゲーですが難易度は低く、基本的に二次産業だけでやっていけるので一部のミッションを除いては、特に何も考える必要無くひたすら金を増やしトロピコ民のために反抗勢力を秘密警察によって粛清したり強力な軍隊で鎮圧すれば問題無しです。日本語化はちょっと調べればすぐ出来る上、このゲームの雰囲気を良く表現しているおちゃらけた感じの訳になっており、プレイして間違いはない佳作だと思います。

教育の重要性、環境破壊に対する配慮、諸外国との国際関係他にも色々、みーんな引っくるめて学ぶことの出来るゲームです、素晴らしいぞTropico4!素晴らしいぞプレジデンテ!

Rocksmith 2014

基本的には去年と同じ感想ですが、リフリピーターの改善によって純粋に曲の練習をするには最適となりました(無印版はミスが多いとセクションの頭に戻されていた)。インポートツールによって無印版の曲もプレイすることが出来るのでシンプルなパワーアップ版と言えます。
なんか気の迷いで挙げた演奏動画がSteamのRocksmith2014動画の通算人気一位の座に輝いているみたいですが辛いです。好きでミスしてる訳じゃないから…

注意点としてはWindowsXPではうまく動かない事が多いため、買って初めてXPでは動かないと気づき、あわててWindows7をDLC感覚でカートに入れるようなことが無いように。


Torchlight II

初めてハクスラで一周したゲームです。俺みたいなハクスラ初心者でもノーマル難易度なら結構らくらく進めたのでモチベが維持できたのが大きいですね。そのまま調子こいてベテランでいったら死にまくりましたが。
一周してやっとハクスラ特有の良い装備を集める作業、別名ゴミ拾いの楽しさに気づきました。

これ以前にPath of ExileはAct1終えるくらいまでやったんですが、あちらはスキルが多すぎて放置してました。その点トーチラはスキルの数も丁度いい数に収まってますし、アウトランダーしかやってませんが極端な死にスキルも少ない印象で、結構適当にスキル・ステータス振ってもなんとかなるというのが有り難かったですね。エリートだとそんなこと言ってられないんでしょうが。

上手く操作しないとワンパンで死ぬことが多々あるので、もう一周くらいして慎重な立ち回りを身につけた後で他のハクスラもやってみたいですけどやるとは言っていない。


キミキス

エッリリーン
いつからPCゲーだけだと錯覚していた?
ちょっとおまけ劇場もやりたいがためにほとんど利用しないヤフオクに手を出し、もうちょっとおまけ劇場と共に未開封のカレンダーまでついてきたキミキスエビコレ版、もはやちょっとおまけではなく結構おまけ劇場になってました。

トゥルー・ラブストーリーシリーズからの伝統であるランダムエンカウント制と、次作のアマガミで鍵となる会話イベントの両方を採用しており、新旧どちらのファンにも楽しめる出来になっていますという当たり障りのない表現をさせていただきます。そこが人によっては中途半端な出来だと思うかもしれませんし、特にアマガミを先にプレイした人(=俺)にとっては各ルートがかなり短く感じることでしょう。

とりあえずそんな所は女の子がかわいいという一点で解消されるので問題無しです。俺は摩央姉ちゃんと二見さんが好きなんですけど一番好きなのは栗生さんなんですよね栗生さんの会話ちゃんとしたのしたかったなアニメアマガミみたいなオムニバス形式でもっかいやってくれないかなピュアルージュってなんだよなんで一つの世界線で主人公がパラレル化してるんだようどんがどっか別の世界線いって代わりにこぶたで出てくる女の子ヒロインに据えれば良かったんじゃないかアマガミもサブキャラかわいいけど向こうはちょおまでルート追加された人多いのになんでこっちは先生くらいで魅力的なサブキャラがアマガミに比べると少ないのか理解に苦しむしメインヒロインですらちょおまのストーリー短いしもっかい作ってくれないかなどうかなそもそも新作出るのかなどうかな最近どうなん?


McPixel

\McPixel/
頭おかしい



以上主なゲーム紹介2013でした。Steamerの皆さん良いお年を。来年も良い開発を。

おもろCDを振り返る2013

年末恒例自己満足行事今年もやります
大体の曲にyoutubeへのリンクを貼っていますが、広告がうざいという方のために手前味噌ですがこちらをご用意いたしました、これでyoutubeの広告も消えます。


212 / Neil Zaza


のっけからギターインストアルバムな時点で何も考えてないのがバレバレですが、今回紹介するアルバムの中では一番最初に聞いたはず。「I'm Alright」という曲が代表曲だけど当然この曲もギターインスト。

ザザの曲はメロディ重視とは言ってもアンジェロ先生の発作のように、所々速弾きフレーズが出現、しかもあんまり面白くないフレーズで好きじゃない曲が結構あるんですが、このアルバムはそういったテクニカルな面が極力排除されており、他の作品とは一線を画しています。ちなみにアンジェロ先生は大好きです。

元々ザザの作曲センスが素晴らしいのも相まって、2.Go!のような明るいポップチューンですらどことなく涙腺を刺激するところがあります。ジャケットのどことなく幻想的で寂れたイメージも、曲の展開にマッチしていてお気に入り。

あとなんとなく想像付く人はつくと思うんですが、このアルバムを買ったのはポリスの孤独のメッセージカバーされているからという至極単純な理由でした。

メロディの美しさが非常に光っており、ギターインストを初めて聞く人に胸を張ってオススメ出来るアルバム。Zazaはこの路線でもう何枚かアルバムを出して欲しい…


特にお気に入りの曲

Seven Seas / Avishai Cohen


アヴィシャイ・コーエンはチックコリアのベースを務めていたこともあるイスラエル出身のジャズベーシストで、このアルバムは2010年の作品となります。

ジャズはたまに聞くくらいで全然明るくなく、今もそこまで熱心にチェックしてはいないのですが、それでも好きな音楽であることに間違いはありません。

とは言え、今までよく聞いていたのはジム・ホール(2013年12月10日にご自宅で亡くなられました、ご冥福をお祈りします)やウェス・モンゴメリーなどジャズギタリストばかりで、ベーシストのソロ作品となると一体どんな感じなんだろうと、未知のエリアに飛び込む気分でした。
実際に聞いてみると美しい曲と歌声、一発で俺の好きなタイプのアルバムだなと直感しました。というか、これコーエン自ら歌ってるんですね。神は二物を与えないとは言いますが結構例外はあるみたいです。

もちろん本職はベースだけあって、活き活きとしたフレージングで楽曲を彩っています。また3.Seven Seasなどはどうやって拍を取ってるのか分からない箇所があり、俺の耳ではかろうじて七拍子?というのが分かる程度で、そこをバッチリと聞かせるジャズプレイヤーはやはり素晴らしいと感じました。
といいつつも俺はあまりジャズを知らないので、どちらかと言うとテクニックではなく楽曲自体の完成度の高さからこのアルバムを気に入っているというのが正しいでしょう。

優雅な気分に浸りたい時にオススメ。

特にお気に入りの曲

In Time / Intervals


カナダのジャンルは良く分かりませんがインストバンド、インターバルズのアルバム、2012年の作品。トータル5曲で、一曲の時間も短いのが逆にアルバム全体を引き締まった感じにしていて好印象。大作志向も嫌いではありませんがやはり疲れますからね。

なんとなくアンディジェームズとか好きな人はこれも気に入りそうなイメージ。向こうはギターインストですけどインストなら大体同じと言ってしまえばそれまで。あそこまでテクニカルを押し出してはいませんが曲の雰囲気とかちょっとだけ似てるかも。

時間は短いけど濃いアルバムを聞きたい人にオススメ。これってなかなか当てはまるアルバム無いと思うのでそういった意味でも貴重。

特にお気に入りの曲

Rust in Peace / Megadeth


日本人ならマーティフリードマンという面白外人ギタリストを知っているでしょう?彼が在籍していたバンドがかのスラッシュメタル四天王という枠組みに勝手に入れられたメガデスであります。その四枚目のアルバムにして最高傑作の呼び名も高いと勝手に俺が思っているのがこのRust in Peaceであります大佐。

メタルに興味の無い人ですら名前は聞いたことがあるくらい有名なバンドですが、もしかしたらメタリカと間違えている可能性には触れて置かないでおきましょう。もしかして:メタリカ
大佐こと狂犬デイブ・ムステイン率いるインテレクチュアルスラッシュメタルバンドです。

メガデスの他のアルバムは実は聞いたことないんですけど、大佐とマーティのギターフレーズは聞いてて単純にワクワクするものがありますね。あと大佐の声スネオだのなんだの言われてますが、個人的にはかなりハマってる声だと思います。

ギター小僧もしくはメタルってなんぞや?って人にオススメ。

特にお気に入りの曲

Priorities / Don Broco


イギリスのバンドで、あんまり情報が無い+俺が調べてないのもあって大した紹介は出来ないのですが、内容は保証します。ギターロックが好きな人間は聞いておいて損は無い!ハイトーンに逃げること無く味わい深く聞かせる堅実なボーカルと、絶妙なトーンで楽曲に華を添えるギター、所々の裏打ちが確かな実力を感じさせるドラムと共に絶妙なグルーヴ感を出しているベースと、バンドの一つの理想型とも言えるかもしれません。

ギターの音色にこだわる人やギターロックバンドやってる人にオススメ。

特にお気に入りの曲

Rage Valley / Knife Party


一生の内に何回言うことになるのか分かりませんが、ダブステップっていうのがあんまり好みでは無いんですね。打ち込みだからというのが理由で好きじゃないのではなく、むしろ打ち込み音はゲーム音楽の影響もあってかなり好きな類なのですが、なんというか曲の展開が大体Aメロ→Bメロで盛り上がってさあこれからサビ来るぞ!ってところで何も来ずにまたAメロ行っちゃう、みたいな曲が多いのが原因なんだと思います。にわかな俺は分かりやすい曲が好きなのです。

そんな所にこうも分かりやすく山場のあるメロディを持ってこられると気に入らざるを得ないわけで。なんか有名な3.Bonfireよりは1.Rage Valley2.Centipedeが大好きですね。

打ち込みは嫌いじゃないけど何故かダブステは好きじゃない人にオススメ。

特にお気に入りの曲

Company / Andy Burrows


なんとなく俺の中でダーク・ノビツキーと被っている、元Razorlight、現We Are Scientistsのドラマーであるアンディバロウズ二枚目のソロアルバムです。

何故かドラマー、ことポピュラーミュージックにおけるドラマーというのはとかくパワフル、エネルギッシュな曲を書くというイメージが持たれがちですが(と勝手に思っているのですが)、この作品を聞けばそんな印象も吹き飛ぶことでしょう。下手すると古臭いとすら思われてしまいそうなくらい、シンプルに歌モノとして勝負に出ている感じのアルバムというのが感想。

星の数ほど作品は世の中に存在しますが、だからといって無理して奇をてらう必要は全くなく、自分の得意なもので勝負すればいいんだよということを悟らせてくれるような作品ですね。1.Companyは公式で無料配信されているので俺のステマに引っかかってしまった人は聞いてみるべき。

原点回帰したい方、うるさい音楽よりも落ち着いた音楽が好きな人にオススメ。

特にお気に入りの曲

The Dream of the Blue Turtles / Sting


まあ散々ポリスが好きだと言ってきましたから、当然ここにスティングの作品が来ても全く不自然なことでは無いわけです。85年に発表されたスティングのソロ第一作目にして俺の中でのベストアルバム。

当時の冷戦構造を描いた3.Russiansが若干他の曲と気色が違いますが、それも含めてスティングのセンスが遺憾なく発揮されていると思います。原子力問題などを描いた?6.We Work the Black Seamはラスト・イグジット時代には既にあった曲のようです(うろ覚えですが)、こちらも佳曲。

ちなみにこのアルバムではスティングはギターを弾いているのですが、次作のFragileを筆頭に、かなり良いプレイが多い気がします、シークレットポリスマンズコンサートでの弾き語りも良かったですし。
今年新作のThe Last Shipを発売しまだまだこれからのスティング、更なる良作に期待です。

80年代の曲、または大人な雰囲気の曲が好きな人にオススメ。

特にお気に入りの曲

Volition / Protest the Hero



Indiegogoだったかそんな名前のクラウドファンディングサイトで出資を募り、それによる資金で制作したカナダのメタルコア・スクリーモバンドの4枚目のアルバム。今回紹介しているアルバムの中で唯一2013年発売のアルバムです。

世間では2作目のFortressが一番人気でしたが、今作はそれを覆すのではないかと期待しています。アルバムの完成度ではこちらの方が上だと思うのですが、向こうにはBloodmeatSequoia Throneという二大キラーチューンがありますから、初聴時のインパクトでは劣るかもしれません。

しかし今まで以上に変態リフの応酬、パワフルなボーカルに加えて曲自体も完成度が高いと、今までのフルアルバムのいいとこ取りをしたような感じになっています。ドラムがラム・オブ・ゴッドクリスアドラーに代わっているのも聞きどころですね。ちなみに現在、先ほど紹介したインターバルズなどと共にツアー中。

ギター弾きまくってる曲が好きな人、とりあえずテンション上げたい人にオススメ。

特にお気に入りの曲

Zenyatta Mondatta / The Police



まあ散々ポリスが好きだと言ってきましたから、当然ここにポリスの作品が来ても全く不自然なことでは無いわけでは無いですね個別に書いてますし。少なくとも今年に入ってから聞いたのは間違いないので改めて紹介しないといけないなと。

ポリスも活動4年目に入り、ロクサーヌ孤独のメッセージといったヒットにも恵まれ、ワールドツアーも敢行して少なくとも傍から見れば充実していたであろう1980年のアルバムです、ワールドツアーの合間を縫って制作したらしく、インスト曲が多いのが若干物足りなさを感じさせる部分もあるでしょう、実際初めて聞いた際の感想がそうでした。

まーそれが一年経つと初期の3枚の中で一番好きなアルバムになってしまうんだから不思議なものですね、今では逆にインストが挟まれているおかげで聞きやすいとすら思います。
未だに1.Don't Stand So Close to Meを聞くと、Aメロがどことなくセンチな気分にしてくれて大好きです、サビで一転して明るくなるところもポリスのお家芸といった感じで◎。

リズム重視の人、一風変わったインスト曲を聞いてみたい人にオススメ。

特にお気に入りの曲



以上なんとか10枚紹介しましたが全く内容に触れた紹介をしていないものもちらほら。
自分の耳で聞いて確かめて下さい(丸投げ)

あとお気に入りの曲で一曲目率がめちゃくちゃ高いので、やっぱり第一印象って大事なんだなあと思いました。逆にそれにまんまとハマってしまっている俺はまた単純というかなんというか。

そんなこんなで良いお年を!

2013年12月1日日曜日

ナチ辻さん

WT1.37で開発ツリーが一新されるので自分が乗ったことある機体だけ振り返ってみます【】内は1.35現在のTierです

・イタリアツリー 【1-7】
MC.202しか乗ってませんが、12.7mmをきっちり当てられれば十分戦えます
ただし運動性はそこまで高いわけではなかったような

・He-51シリーズ 【0】
初期複葉機としては平凡で特に強みもない気がします、むしろ他国と比べると操縦しにくい印象

・He-112シリーズ 【2-4】
単葉機、A型とB型は20mmを積んでるので火力は良いが同Tier帯にはHe112よりよく回る機体が多いのであまり過信して突っ込むとすぐ死ぬ
このTierで既に一撃離脱を覚えることを薦められている感じすらします

・Bf 110 C-4 【4】
ここからまともに使ったことのある機体が増えてきます
これはドイツ双発戦闘機ツリーの一番最初の機体ですが、20mm*2+7.92mm*4+7.92mm旋回機銃とHe-112Bよりも更に高い火力を誇ります
加えて、ボーファイターほどではないにせよ、双発機にしては高い旋回性能があります
特に後続のドルニエやホルニッセと比べると非常に良く回り使いやすいです
そのためある程度格闘戦も出来ますが、これまた旋回性能を過信しないように、当然隼とかにとってはドッグファイトを挑んでくるBf110はただのカモです
弱点としては速度が出ないので一撃離脱に失敗してしまうと、敵を引き離せないことが良くありますので注意
爆装も500キロ爆弾が積めるので機銃掃射と併せて対地攻撃に徹するのもアリです

・Bf 109 E-1 【5】
俺の場合はドイツがTier9くらいまで育った時期にこの機体が追加されたのでそこまで多くは乗っていませんが、低Tier不遇と言われるドイツにとっては上のBf110と同様、十分な性能を持つ機体だと思います
武装が7.92mm*4と貧弱ではありますが、このTier帯の場合戦闘機に標的を絞れば特に不自由しない火力は持っています
また旋回性能は後のBf109と比較して非常に高く、小回りが効いて乗りやすいです
とはいえ、やはり優秀なのはその上昇性能で、この機体から本格的に一撃離脱が行えるようになります
ドイツ機の基本戦法なのでしっかり練習しておきましょう

・Bf 109 E-3 【6】
20mmを2門積んでいますが、諸事情によりマウザー砲では無いためF-4と比較すると当てづらいかもしれませんね
大体E-1型に近い性能なので、単純に火力が上がって使いやすくなっていると思います
ただし20mmは2門合わせて120発しかないので弾切れ注意

・Do 217シリーズ(戦闘機) 【6-7】
Bf110とホルニッセの中間に位置する機体で、爆撃機のイメージが強いですがこちらは夜間戦闘機として主に使われたらしいです
Bf110に更に20mm機関砲を追加して超火力になっていますが、それと引き換えに旋回性能がゴミになりました
低空飛んでる爆撃機にも旋回負けますので、高度を上げて爆撃機を狩りましょう
もしくは爆装してもよし

・Ju 87 B-2~D-5 【3-5】
有名な急降下爆撃機スツーカです、B-2はダイブするとサイレンが鳴るというサービス付き
史実通り小回りは効く一方鈍足で、敵に後ろを取られると基本振りきれずドッグファイトをするハメになります
機体をあまり失いたくないなら防空の手薄な所を狙っていきましょう
D-5型は前方機銃が20mm2門と強力なため油断して狙ってきた戦闘機を返り討ちにしてやりましょう

・Bf 109 F-4/F-4 トロップ 【8】
ここからがドイツの本気です、E型と比べて旋回性は下がっている代わりに上昇性能などは上がり、発射レートの高い20mmモーターカノンも搭載しているため、一撃離脱に関して言えばこのTierでは最高クラスの戦闘機だと思います
そしてドイツ最大の特徴であるガンポッドはこの機体から開放されます、翼下に20mmを2門追加してただでさえ低い旋回性を犠牲にし有り余る火力を手に入れられる素晴らしい機体です
ABでは敵爆撃機が謎の防弾性能を持っていることが多いので、高高度で爆撃機を狩るには最適です
低空でドッグファイトしてる戦闘機にも、旋回中に背面から20mmを撃ちこめばあっさり落ちることが多いので今までの苦行の分どんどん撃墜してやりましょう

・Me 410シリーズ 【8-10】
ドルニエ以上に機動性が無くなりというか全ての航空機の中で一番回らないんじゃないでしょうか、重爆にすら旋回で負けてる気がします
代わりに超絶高火力で、50mm砲を積んだりしているネタ機体はありますが対高高度爆撃機にはある程度効果的…?
一方戦闘機には少し旋回されるだけでもう後ろを取られているので、Me410でまともにドッグファイトできるのはMe410だけという素晴らしい世界が待っています、諦めましょう

・Ju 87 G-1、G-2 【7】
DonDon…?
高高度スタートなので、正直某あの人みたく対地攻撃するより高空の爆撃機を狩りまくったほうが稼げる気がします

・Bf 109 G-2 【9】
ほとんどF-4と変わらないですが、なんとなくF-4より使いにくい気がします
まあ微々たる違いだとは思いますのであまり先入観を抱かずに一撃離脱しましょうガンポッド積みましょう

・Fw 190 A-5 【10-11】
Bf109と同じ感覚で使うと若干戸惑うかもしれませんが、Bf109以上に一撃離脱に関して言えば優秀だと思います
またロール性能が非常に高く、高速時(あまり早すぎると駄目)はそこそこ機敏に動けることでしょう
Tier10のフォッケウルフは20mm4門ですが半分だけマウザー砲、Tier11のフォッケウルフは20mm2門ですがガンポッドを追加して20mm6門とかいう訳の分からない火力になります
やたらヘッドオンしてくるプレイヤーの多いABですが、これだけ火力があれば大分打ち勝つことも多くなります
クルーの生命力を上げておけば盤石だと思います、慣れればBf109と同じくらい優秀な機体です

・Fw 190 F-8 【12】
フォッケウルフ地上攻撃機バージョンです
最初はただの戦闘機ですが、機体改修を進めていくことで1トン爆弾を搭載可能になったり、AP弾で戦車も破壊可能な30mmガンポッドを追加できるなど高Tierの地上攻撃機の星となるかもしれません
でも30mmで航空機の羽折る方が楽しいですよね^^

・Bf 109 G-6 【13】
G-2から3Tierの空白を挟んでの久しぶりのBf109ですが、リプレースされた30mm機関砲の威力がとんでもないことになっており、当たりどころが良ければB-17も爆散するほどです
また7.92mm機銃も13mmに代えられており、キルスティールするとき万策尽きた時にあなたを救ってくれるかもしれません
ABではあまり高度を上げ過ぎると全く敵に遭遇せず、チームに貢献出来ないことがあるのですが、このあたりのTierになってくるとYerやB-17などの高高度爆撃機が恐ろしい爆装量で速攻滑走路破壊を狙ってくることが多くなります、率先して基地を援護せよ
ちなみにガンポッド積むと30mm3門という相変わらず訳の分からない火力になりますが、必要経験値も多いですので1門だけでも十分でしょう


Keep nerf Russian.
Glory to German.

2013年10月18日金曜日

Protest the hero「Volition」リークに対する公式の反応

Protest the heroの新譜「Volition」が情報化社会の例に漏れず昨日リークしてしまったわけですが、indiegogoにて資金提供した方には「リークされたその日のうちにダウンロード出来るようにしたぜ!」というメールが来てます。ご確認を。

2013年7月18日木曜日

XCOM: Enemy Unknown

約4ヶ月弱ぶりの更新ですが、現在Steamでは毎年恒例のサマーセールが行われています。
ちょくちょくデイリーセールやフラッシュセールで欲しい物を買っていたのですが、特にハマったのが今回のタイトルであるXCOM: Enemy Unknownです。
ジャンルとしてはクオータービュー型ターンストラテジーで、プレイヤーはXCOM部隊を率いる司令官となり、エイリアンによる侵略を受けている各地域に部隊を派遣し、地球を守るというのが大まかなストーリーになります。

黄色マークの敵に対してこちらは側面を取っているためクリティカル率が上昇する
開発にはCivilizationシリーズなどでおなじみのFiraxis Gamesが携わっており、Civと同様にシンプルなゲームシステムながらも奥深い戦略性が生じています。難易度ノーマルであっても、ゲーム序盤は兵士が死にやすく、ほぼ一撃でやられてしまうことが多いため、遮蔽物に必ず隠れながら移動する、部隊は極力分散させない(範囲攻撃持ちの敵が近くにいる場合は除く)、敵の側面を取りにいくなど、自然と慎重なプレイスタイルが身についていきます。


敵との間合いを一気につめて攻撃することが可能な「アサルト」
兵士は新兵から一等兵に昇進する際、接近戦に持ち込んで高火力で敵を殲滅する「アサルト」、ロケットランチャーによって膠着状態を打破しやすい「ヘビー」、後方から敵を狙撃できる「スナイパー」、救急キットによる治療やスモークグレネードでの支援が出来る「サポート」の4つの兵科のうちいずれか1つが割り当てられます。
新兵の状態ではほぼ役に立たないので、極力早く敵を倒させて昇進させるべきなのですが、そもそも新兵の状態では武器の命中率が非常に低い上に、敵に近づこうとしてもリアクションショット(相手が視界内に入った場合自動的に攻撃を行うショット)で即死する場合が非常に多いです。そのため最初の内はグレネードを上手く使って経験値を稼がせるのが楽。

範囲内の味方の回避率を高めるサイオニック能力
また、ゲームが進行すると通常の兵科の能力に加えて、「サイオニック」と呼ばれる超能力を使える兵士も出てきます。サイオニックだけでは主力となるような火力は出せません。しかし、敵はこちらの兵士をマインドコントロールし、操る場合があります。こうなると味方はパニック状態に陥る可能性が高く、操られている味方に勝手に発砲したりするため、非常に危険です。マインドコントロールを解除するには、洗脳を行なっている敵を倒すか、味方のサイオニックによってマインドコントロールを解いてもらうしか方法がなくなるので、少なくとも一人はサイオニック兵士がいた方が安心でしょう。

研究が進むにつれて強力な兵器が解禁されていく
ベースでは、エイリアンに対抗するための新兵器やアイテムの研究を行ったり、UFOを観測するために人工衛星を打ち上げたり、UFOが地球に着陸する前に航空機を配備して撃墜することができるなど、結構やることがあります。研究速度はベースに存在する研究者の数が多いほど早くなります。

衛星を配置するとボーナスが得られる
特に人工衛星は、打ち上げる事によってその国のパニックレベルを下げることが出来るので、計画的に製造する必要があります。XCOM評議会に参加している国のパニックレベルがその月のXCOM定例評議会の時点で最大となっていた場合、その国は永久にXCOM評議会から脱会し、財政支援が受けられなくなってしまうため、常に各国のパニックレベルには気を配っておきましょう。
通常のミッションでも、拉致ミッションなどは同時に複数国で発生しますが、XCOM部隊を派遣できるのは1カ国のみ。派遣しなかった国はパニックレベルが上昇してしまうため、派遣先も良く吟味しなければなりません。 

衛星や武器・防具などは、技術者から購入する必要があります。これも研究と同様、技術者の数が増えると同じアイテムでもより安く買うことが出来ます。
ただし、金さえあれば買えるわけではなく、各ミッションによって得られる素材が必要なものもあります。例えば武器・防具を研究もしくは製造する場合、「エイリアンの合金」というアイテムが一定数以上必要なのですが、序盤は割と手に入りにくい上、得られる素材の数量は、爆発物などが戦闘で使用されてしまうと減ってしまうため、これまた計画的に開発・購入することが求められます。

科学者・技術者の人数や打ち上げられる衛星の数を増やすためには、基地内に対応する施設を建設すれば良いのですが、これまたお金と数日の工事期間がかかるため、残っているクレジットと相談しながら、本当に必要な施設だけを作っていくことが肝要です。

ゲームシステム的には多少シビアですが、それ以上に兵士が成長していくのが楽しいため、ハマる人は時間を忘れてプレイしてしまうことでしょう。
ただし、「しゃがむ」のショートカットキーが効かなかったり、カメラの動作がおかしくなることがあるなど、一部非常にストレスフルな箇所があるので要注意。発売直後から今の今まで放置されているため、直す気は無いのかもしれません。

Freddie Mercury
Civilizationなどに比べると、考えることはそこまで多くないので、ターン制ストラテジーを初めて触る人にもオススメできます。ただし難易度はノーマルまたはイージーから始めないと早々と投げてしまう危険大。

2013年3月27日水曜日

CD取り込み雑記

今月一度も更新していないのでこんな糞みたいな記事で間に合わせることにします。
あくまで俺がこうやってレンタルor購入したCDを取り込んでるというだけなのでぶっちゃけほとんどの人の役に立たないです。
「うわこいつカスみたいな方法で取り込んでるぜプププ」とか思っちゃってください。


とりあえず可逆圧縮形式の一つである「TAK」で取り込んでます。
昔は何でもMP3やAACでかなりビットレート下げて取り込んでたんですが、近頃はもしもの時に便利なので可逆圧縮で取り込むようになりました。
正直ビットレートかなり低くても気付かない程度の糞耳なのでハードディスク容量の無駄になってる気もするんですが、使ってるプレイヤーの「foobar2000」と相性が良いのでなかなか助かります。

まず用意するのはExact Audio Copyという取り込みソフト。10年前にも普通に使ってた覚えがあります。EAC単体では不可能なので色々やることがあるのですが、それはこちらのサイトさんに詳しく書いてます。そんなに面倒ではありません。

foobarで再生させるにはこちらのサイトを。というかさっきと同じサイトさんです。手抜き。

















取り込んだTAKファイルは、Library→ConfigureのMusic foldersでTAKファイルが格納されているフォルダを指定し、ミュージックライブラリに追加しておきます。ただし、おそらくこのままではTAKファイル本体にアルバム情報は一切不可されていないはずで、アーティスト名が「?」となっているはずです。
















そこでTAK本体のファイルを右クリックし、UtilitiesからEdit cuesheetを選びます。(上の画像は既に処理を行ったファイルです)

その後Loadボタンをクリックしてcueファイルを選択し、OKを押して完了です。これでfoobarのライブラリにもアーティスト名等の情報がきちんと表示されているはず。
ジャケットの埋め込みは右クリックメニューのTaggingから、携帯プレイヤー用にMP3等に変換する際は同様にConvertから行うことが出来ます。案外エンコードも早いのでおすすめ。

ちなみに普段iTunesは使わないので、iPodとの同期にはそこまで使い勝手は良くないですがCopytrans Managerを使ってます。PC側にはMP3ファイルは極力残さないようにしてます、容量的に。といってもTAKの容量に比べると微々たるものですが。

2013年2月9日土曜日

Reggatta de Blanc / The Police


このアルバムをSynchronicityと共にポリスの傑作に挙げる人も多いのではないのでしょうか、1979年発表のポリス2ndアルバムです。タイトルは「Reggatta De Blanc」。白いレゲエ、つまり彼ら白人によるレゲエという意味。1stで被っていたパンクの皮を破り、3人の個性が絶妙なバランスで表れている傑作。後の作品と比べるとサマーズの空間系エフェクトを上手く用いたギターサウンドがかなりの重厚感を感じさせ、スチュワートのドラムテクが炸裂しているなど、演奏面に関してはこの2人のセンスが光ります。一方スティングは質の高い楽曲を提供しており、収録曲の中で特に人気が高いものは全てスティングの作品となっています。


「見つめていたい」までのポリスといえばこの曲!スティング作曲の1.Message in a Bottleで幕を開ける本作。この曲は世界的に大ヒットした曲ですが、歌詞は人々の心の中にある孤独を歌っています(邦題は「孤独のメッセージ」)。サマーズの独特なアルペジオや、要所での印象的なギターフレーズが特に目立ちますが、コープランドの真骨頂であるとも言える、素晴らしいハイハット捌きを存分に聞くことができ、ただのヒットソングに留まらない、The Policeというバンドの魅力を最大限引き出している曲だと言えるのではないでしょうか。この曲はメンバーも相当気に入っていたようで、サマーズはライブで演奏する際はいつも楽しかったと言っていますし、バンド解散後スティングの結婚式にて3人が集まった際にもこの曲を演奏したとか。

タイトル曲でもある2.Reggatta de Blancは疾走感溢れるインスト曲で、やはり冒頭のコープランドのドラムが一番の聞き所。ハイハットとクローズリムショットの流れるような連打には、ドラマーでなくとも痺れるものがあります。3.It's Alright for You、7.On Any Other Day、11.No Time This Timeのようなアップテンポのロック、4.Bring on the Night、8.The Bed's Too Big Without Youでのレゲエ的リズムや、コープランド作の10.Does Everyone Stareではジャズでも始まるのかというイントロなど、バラエティに富んだ楽曲が収録されているため、多少荒削りなところはあってもそれを感じさせないほどの充実感があります。


6.Walking on the Moonは、スティングが部屋を歩き回りながら作曲した曲で、「Walking round the room」というタイトルにしようと思ったがそれではつまらないので、もっとくだらないタイトルにした結果Walking on the Moonになったようです。かなりレゲエ色の濃い曲ですが、月面歩行という通り、独特の浮遊感溢れるサウンドとなっています。終盤のディレイをかけたハイハット音もかなり味わい深いです。

初めてThe Policeというバンドに触れるなら、彼らの魅力が十二分に発揮されているこのアルバムがオススメ。ポリスというバンドの中でも土台となっている作品だと思います。

2013年2月8日金曜日

Outlandos D'Amour / The Police


78年発表、The Policeの記念すべき1stアルバム。世のパンクブームに乗っかってデビューを図っただけあって、かなりエネルギッシュな演奏が目立ちます。その後のアルバムに見られるようなレゲエ風味のサウンドの印象は薄く、ポリスの他のアルバムに慣れてしまった人が初めてこのアルバムを聞くと少し面食らうかもしれません。

しかしそこはポリス、後に「俺達はヘタクソなパンクバンドのフリをしなけりゃいけなかった」と語るように、いかにパンクの仮面を被っていても実際は各メンバーの十分な演奏技術・音楽活動経験という裏付けがあり、ただただストレートな楽曲ばかりではありません。


彼らの2ndシングルである「Roxanne」を聞くと、シンプルながら印象的なギターのカッティングに合わせて、どこか儚げなメロディーが歌われており、ポリスがただのパンクバンドでは無いことを十分思い知らせてくれます。「Hole in My Life」はパンクとは程遠いゆったりした曲です。スティングはポリス結成前にジャズバンドのLast Exitで活動していましたが、やはりその影響もあるのでしょうか。

このアルバムには、歌詞が売春を連想させることから当時ラジオで放送禁止となった「Roxanne」以外にも質の高い曲が多く収録されています。「So Lonely」などのシングル曲だけでなく、「Truth Hits Everybody」や「Born in the 50’s」もポップで聴きやすい。耳馴染みの良い曲が多いので、他のアルバムがあまり好きじゃない人でもこの作品は気に入ってくれるのではないかと。


なお「So Lonely」のPVは日本で撮影されており、当時の街並みが見れて面白いです。このPVに限らないですが、スチュワートは後期以外のPVだとほとんどドラムじゃない物を叩いてますのでそれに注目して他のPVと比較してみるのも楽しいかも。

2013年2月6日水曜日

Zenyatta Mondatta / The Police


気がつけば2月になってました。1月はポリスばっかり聞いてましたが、まずは80年発表のこの作品から。「Zenyatta Mondatta」というタイトルについては、調べてみると日本語の「禅」からとったとか、他の言語で世界の頂点を意味する言葉から引用したなど、諸説あるようですがはっきりとはしていないみたいです。単純にゴロが良いからこんなタイトルにしてる気もしますが…

このアルバムは過密なスケジュールのツアーの合間を縫って制作されたものだそうで、当のメンバー達はそこまで納得のいく出来ではなかったらしく、特にスティングはアレンジ面での不満を強く口に出しています。ポリス解散後、一時的にメンバーが再集結した際の録音で、「Don't Stand So Close to Me」や「De Do Do Do, De Da Da Da」等このアルバムからの楽曲が残されていることや、Stingが自身のソロ活動でZenyatta Mondatta収録曲のアレンジ違いを演奏したことからも、作り手本人からすればかなり消化不良感の強い作品であったことが伺えます。

確かにインスト曲が2曲、ほとんどボーカルが裏方に徹している曲が2曲あり、かなり地味な印象は拭えないです。またそれらの曲が後半に集中しているため、尻すぼみな感じも受けました。実際、ポリスファンの中ではこのアルバムが一番微妙とする人も結構いるみたいです。


とは言え、前半の完成度の高さには正直驚きました。さすがにヒットしたシングル2曲の「Don't Stand So Close to Me」(邦題は「高校教師」、相変わらずお金をかけないPV)と「De Do Do Do, De Da Da Da」は当然なのですが、コーラスの効いたギターの和音が肝となっている「Driven to Tears」~「When the World is Running Down, You Make the Best of What's Still Around」や、陽気な曲調の「Canary in a Coalmine」、イントロのドラムが非常に冴えている「Bombs Away」などを聞くと、曲順がもうちょっとバランス良くなるとかなり評価が変わっていたのではないでしょうか。

サウンド面では、前二作と比較すると、ドラムの音色が若干打ち込みに近い音になっている感じがしました。また楽曲もギター・ベース・ドラムといったそれまでのシンプルな構成から、シンセを導入し始めたことにより、この作品以降の演奏技術を前面に押し出すというより、楽曲としてのグルーヴ感をそれまで以上に重視したアレンジに繋がっていきます。


ちなみに「De Do Do Do, De Da Da Da」は日本語詞バージョンが存在したり、他のアーティストにカバーされており、「よく知らないけどサビのメロディは聞いたことある気がする」という人もいるかもしれません。というか俺がそうでした。このPVを見ると、まだこの頃は仲良かったんだろうな…と思わずにはいられません。音楽グループが仲良し集団である必要性は無いのでしょうが、それでもファンとしては殺伐とした雰囲気よりも和やかな雰囲気でいて欲しいものでしょうからね。

2013年1月29日火曜日

Anno 2070 簡易解説 :~重役出現まで


前回Eco Engineerが出現した後、謎の科学者デヴィがコンタクトを送って来ました。詳しくはわかりませんが、どうもプレイヤー陣営に協力してくれるそうです。10000クレジットを支払うことで科学者を住まわせ、潜水艦等の開発が可能となります。ですが今回は記事を早く終わらせたかったので無視。


住民ランクがEngineerになるとガラスの製造が解禁されます。製造方法は特に新しいことはなく今までと同じ。


そういえば前回テレビ局建てましたが、これをクリックすると放送する番組を変更できます。番組によって様々な効果があるので色々試してみると良いでしょう。画像では人口の増加速度を上昇させ、税収を増やす効果の番組だそうです。

今回Engineersはパスタが食いたいとか言い出しやがりますので、小麦を栽培する必要があるのですが近場の島にも小麦が栽培できる場所はありません。
その場合、栽培できる作物のアイコンに「?」があれば、一種類だけ種を蒔いて作物を増やすことが出来ます。


種は最初はNPCから買うのが手っ取り早いでしょう。GOODSを選択し、必要なアイテムを購入しますが、その際用いられる通貨はクレジットではなくライセンスと呼ばれるもので、これはNPCから依頼されるクエストをこなすことで貯まっていきます。もし必要なアイテムをNPCが持っていない場合は、有料ですがアイテム一覧右のアイコンをクリックすることで入れ替えることが出来ます。
  

種を有効化するには、蒔きたい島に種を持って行き、WarehouseのITEMSで該当するアイコンをクリックして有効化しなければなりません。この作業を忘れずに。


なおクエストは画像のように遭難者を救助しろという内容から、船を沈没させろといったものまで様々です。簡単そうなものだけやっていればそんなに困ることはないかと。


ところで、NPCはそれぞれ相互に好感度が存在し、NPC同士で戦争したりすることもあります。外交画面は右下の握手アイコンから開けます。ここから各勢力にクエストを要求したり、停戦要求・宣戦布告や、仲が良ければ財政援助を依頼することも出来ます。海賊に金を送って仲良くなれば、海賊から船を買うことも出来るようになります。その際船舶の保有制限は無視出来るので、金さえあれば人口が少なくても大艦隊を率いることが可能。


後は前回までと同じようにパスタを製造したり、フルーツ牛乳を製造したりしてEngineersの需要を満たしていきます。


途中で伝染病が蔓延しましたが、火災発生時と同じように病院を設置することで解決。エコバランスが低いと伝染病が流行しやすくなるそうです。


そんなこんなで最後に裁判所を設置して、住民の最高階層であるEco Execlusive(重役)を出現させることが出来ました。裁判所は放送局等と比べると1マス大きいため、City Centerを画像の方向から90°回転させて配置するべきでしたね…


第一勢力の重役が出現すると、ゲーム開始時に選ばなかった方の陣営、今回の場合はグローバルトラストを使うことが出来るようになります。有料ですが。細かな生産施設などは異なりますが、やることは基本的に一緒ですので、どちらの陣営もひと通り触ってみると良いでしょう。


そんなこんなで後半駆け足でしたが、今回の解説は終了となります。実際は科学者陣営の技術によって海底資源を利用するところが特に重要なのですが、ここまでプレイしていれば特に迷うことなく進められると思います。困ったときはAnno 2070 日本語版Wiki等を参照しながら、各々に合ったプレイスタイルを模索していきましょう。

2013年1月28日月曜日

Anno 2070 簡易解説 :~交易路構築・船舶製造まで

前回はEco Employeesを出現させる所までやりましたが、今回はToolを作成する箇所から始めます。


画像のように、緑色のトロッコのようなアイコンがあると思います。これが鉱床で、ここから石炭や鉄などの鉱石を採取出来ます。近くにDepotを設置して、設置した採掘場と接続します。主観ですが石炭は鉄鉱石よりも採取スピードが早い気がするので、炭鉱は1箇所、鉄は2箇所設置しても良いと思います。


その後は今までと同様に必要な施設を設置します。Toolが足りなくなったらArkから発注・NPCから購入するなどしましょう。当然WarehouseもしくはDepotと接続するのを忘れずに(鉱山と直接繋ぐだけで良い施設も有)。これでToolも生産されるため、完全に自給自足となります。

ところでNPCとさっきから言っていますが、彼らはどこにいるのでしょうか。暇な船を探索に出すとすぐに遭遇することが出来ます。


この画像では環境保護派のニット帽と出会っています。彼らと交易するためには、船をNPCの本拠地付近に移動させて、今まで船とWarehouse間で物資をやり取りした時と同じように行うことが出来ます。ただし、特殊なアイテムはクレジットと呼ばれる、特殊な通貨が必要となりますが、これはまた後の該当箇所で説明します。
そんな風に色々探索を進めると、様々な島が存在している事が分かります。最初に上陸した島以外に進出する場合は、Building ModuleとToolを一定数(10個あれば十分だったかと)船に積み、最初と同様にWarehouseを設置すればOK。ただし島によって採取できる農作物・鉱石が異なる点に注意しましょう。画像上部のGuardia(島名)と書いてる部分の下に、野菜・小麦・トウモロコシのアイコンが表示されています。その右には採取できる鉱石の種類と埋蔵量が表されていますので、必要な資源がある島に進出しましょう。

ちなみに、たまに核ミサイルの残骸などが残っており、非常に環境の悪い島があります。環境は画面上部の葉っぱマークの右の数字で確認できます。これはエコバランスと言って農作物の収穫効率や、住民の健康に影響を与えます。エコバランス改善施設なども建築できますが、その維持費用も馬鹿にならないため、最初は汚染のひどい島は避けたほうが無難でしょう。


そんな事を言っていると海賊に遭遇し、戦艦が沈められてしまいました。これでプレイヤーは保有する海上ユニットが0になってしまいました。困った。


そんな時の救済措置として、Arkから3500クレジットで1隻のみCommando Shipを購入出来ます。海賊を叩き潰すために、そろそろ自分で戦艦を作れるようになっておく必要があります。


とはいえある程度手順を踏まなければいけません。住民のレベルアップも含めて、前回と同様に人口の増加と需要を満たすことを考えます。基本的に住民のレベルが一段階上がる毎に、新たな建築資材が解禁されるため、その生産工場も作らなければなりません。今回は画像のように木材が解禁されました。植林施設を設置し、その範囲内に伐採所を立てましょう。その後伐採所とDepotを道で繋げばOK。


その後住居を増やし、必要に応じて漁港や茶畑の数を調整することで、Eco Employees全ての建築物が解禁されました。単純にスクショ取るの忘れてただけですが…Employeesは「食料:寿司みたいなやつ(野菜と米が必要)、生活様式:PDAみたいなやつ(砂と銅が必要)、情報:テレビ局、」の需要が新たに増えるため、これらを全て満たすこととします。
寿司…というか野菜を米で握ってるから多分カリフォルニア・ロールみたいな物なんでしょうが、これを生産するためには野菜と米が必要。残念ながら本土では米しか栽培出来ませんが、近場に野菜を生産できる島があったので進出。木材を持っていくのを忘れずに。野菜畑を設置して適宜倉庫と接続します。本土では米農場とお寿司生産工場を同じく建設。これで野菜を本土に輸送すれば生産ラインが稼働しますが、一々手動で船を動かすのは面倒ですよね。


そこで画面右下のループ矢印アイコンをクリックすることで交易路を設定することができます。「NEW TRADING ROUTE」を選択して、画像のように設定してやります。こうすれば船が自動でNeonで野菜を積み、Irongateで降ろすという動作を行なってくれます。便利。


なお、新しく船を生産する場合、EmployeesカテゴリのSpecialに存在するShipyardを選択し、Warehouse付近の海上に設置した後、Shipyardをクリックして生産したい船のアイコンを選択すれば一定時間後に完成します。ただし持てる船の数には限りがあり、画像では8/28で示されています。これは現在船舶容量が8で、合計28まで保有できるという事を表しています。これは人口を増やすことによって増加します。


戦艦を作るには弾薬が必要なので、兵器製造工場も建てちゃいましょう。必要な資源は画像の通り、Toolの時と同じなので兵器製造工場だけ立てれば大丈夫。ちょっと鉄とか足りないなと思ったら臨機応変に調整してください。ある海上ユニットを選択した状態で、別の海上ユニットを右クリックすると、その船を護衛することが出来ます。今回は先ほどの野菜輸送船に1隻戦艦の護衛を付けました。同様に敵の船を右クリックすると攻撃できます。


ここまでしておいて何ですが、交易中の船を守るにはインフラメニューからHarbor Deffence Turretを港に配置するのが手っ取り早いです。海賊は固定機銃には極力近寄らない性質を持つため、1門あるだけで大分安心出来ます。2門あればよほど大群で来られない限り破壊されることはないでしょう。


PDAみたいな物は、砂を採取する必要があります。砂は川に数カ所存在するスポットにSand Extractorを設置することで採取できます。川が無い島の場合は面倒ですが、野菜の時と同じく他の島に進出しましょう。銅は石炭・鉄の時と同様です。その後ICチップ生産工場とCommunicator製造工場を作れば完了。


残るはテレビ局だけ、等と思っていると突然家事が発生。これはインフラメニューから消防署を設置してやらなければ鎮火することはありません。相変わらず道で消防署と住居が接続されている必要があります。火災は住居のHPを減少させ、0になると住居を破壊するだけでなく隣接する家へ飛び火します。面倒なのでさっさと消防署を置いてやりましょう。鎮火してしまえば消防署は破壊しても構いません。設置したままにすると若干火災発生率が下がるそうなので残すかどうかはお好みで。


火災が終了したところで最後にテレビ局を設置します。これはコンサートホールに比べると範囲は広いですね、その分維持費は高いですが。


これでEco Employeesの全ての需要が満たされ、新たな住民層Eco Engineerが登場しました。人口が最大数増加するまでは税率を低くしておき、最大になったら黄色の税率にしておくと良いでしょう。


というわけでおそらく最後となる次回は最終階層の出現を目標として、外交関係をメインに紹介していきます。