2013年1月29日火曜日

Anno 2070 簡易解説 :~重役出現まで


前回Eco Engineerが出現した後、謎の科学者デヴィがコンタクトを送って来ました。詳しくはわかりませんが、どうもプレイヤー陣営に協力してくれるそうです。10000クレジットを支払うことで科学者を住まわせ、潜水艦等の開発が可能となります。ですが今回は記事を早く終わらせたかったので無視。


住民ランクがEngineerになるとガラスの製造が解禁されます。製造方法は特に新しいことはなく今までと同じ。


そういえば前回テレビ局建てましたが、これをクリックすると放送する番組を変更できます。番組によって様々な効果があるので色々試してみると良いでしょう。画像では人口の増加速度を上昇させ、税収を増やす効果の番組だそうです。

今回Engineersはパスタが食いたいとか言い出しやがりますので、小麦を栽培する必要があるのですが近場の島にも小麦が栽培できる場所はありません。
その場合、栽培できる作物のアイコンに「?」があれば、一種類だけ種を蒔いて作物を増やすことが出来ます。


種は最初はNPCから買うのが手っ取り早いでしょう。GOODSを選択し、必要なアイテムを購入しますが、その際用いられる通貨はクレジットではなくライセンスと呼ばれるもので、これはNPCから依頼されるクエストをこなすことで貯まっていきます。もし必要なアイテムをNPCが持っていない場合は、有料ですがアイテム一覧右のアイコンをクリックすることで入れ替えることが出来ます。
  

種を有効化するには、蒔きたい島に種を持って行き、WarehouseのITEMSで該当するアイコンをクリックして有効化しなければなりません。この作業を忘れずに。


なおクエストは画像のように遭難者を救助しろという内容から、船を沈没させろといったものまで様々です。簡単そうなものだけやっていればそんなに困ることはないかと。


ところで、NPCはそれぞれ相互に好感度が存在し、NPC同士で戦争したりすることもあります。外交画面は右下の握手アイコンから開けます。ここから各勢力にクエストを要求したり、停戦要求・宣戦布告や、仲が良ければ財政援助を依頼することも出来ます。海賊に金を送って仲良くなれば、海賊から船を買うことも出来るようになります。その際船舶の保有制限は無視出来るので、金さえあれば人口が少なくても大艦隊を率いることが可能。


後は前回までと同じようにパスタを製造したり、フルーツ牛乳を製造したりしてEngineersの需要を満たしていきます。


途中で伝染病が蔓延しましたが、火災発生時と同じように病院を設置することで解決。エコバランスが低いと伝染病が流行しやすくなるそうです。


そんなこんなで最後に裁判所を設置して、住民の最高階層であるEco Execlusive(重役)を出現させることが出来ました。裁判所は放送局等と比べると1マス大きいため、City Centerを画像の方向から90°回転させて配置するべきでしたね…


第一勢力の重役が出現すると、ゲーム開始時に選ばなかった方の陣営、今回の場合はグローバルトラストを使うことが出来るようになります。有料ですが。細かな生産施設などは異なりますが、やることは基本的に一緒ですので、どちらの陣営もひと通り触ってみると良いでしょう。


そんなこんなで後半駆け足でしたが、今回の解説は終了となります。実際は科学者陣営の技術によって海底資源を利用するところが特に重要なのですが、ここまでプレイしていれば特に迷うことなく進められると思います。困ったときはAnno 2070 日本語版Wiki等を参照しながら、各々に合ったプレイスタイルを模索していきましょう。

2013年1月28日月曜日

Anno 2070 簡易解説 :~交易路構築・船舶製造まで

前回はEco Employeesを出現させる所までやりましたが、今回はToolを作成する箇所から始めます。


画像のように、緑色のトロッコのようなアイコンがあると思います。これが鉱床で、ここから石炭や鉄などの鉱石を採取出来ます。近くにDepotを設置して、設置した採掘場と接続します。主観ですが石炭は鉄鉱石よりも採取スピードが早い気がするので、炭鉱は1箇所、鉄は2箇所設置しても良いと思います。


その後は今までと同様に必要な施設を設置します。Toolが足りなくなったらArkから発注・NPCから購入するなどしましょう。当然WarehouseもしくはDepotと接続するのを忘れずに(鉱山と直接繋ぐだけで良い施設も有)。これでToolも生産されるため、完全に自給自足となります。

ところでNPCとさっきから言っていますが、彼らはどこにいるのでしょうか。暇な船を探索に出すとすぐに遭遇することが出来ます。


この画像では環境保護派のニット帽と出会っています。彼らと交易するためには、船をNPCの本拠地付近に移動させて、今まで船とWarehouse間で物資をやり取りした時と同じように行うことが出来ます。ただし、特殊なアイテムはクレジットと呼ばれる、特殊な通貨が必要となりますが、これはまた後の該当箇所で説明します。
そんな風に色々探索を進めると、様々な島が存在している事が分かります。最初に上陸した島以外に進出する場合は、Building ModuleとToolを一定数(10個あれば十分だったかと)船に積み、最初と同様にWarehouseを設置すればOK。ただし島によって採取できる農作物・鉱石が異なる点に注意しましょう。画像上部のGuardia(島名)と書いてる部分の下に、野菜・小麦・トウモロコシのアイコンが表示されています。その右には採取できる鉱石の種類と埋蔵量が表されていますので、必要な資源がある島に進出しましょう。

ちなみに、たまに核ミサイルの残骸などが残っており、非常に環境の悪い島があります。環境は画面上部の葉っぱマークの右の数字で確認できます。これはエコバランスと言って農作物の収穫効率や、住民の健康に影響を与えます。エコバランス改善施設なども建築できますが、その維持費用も馬鹿にならないため、最初は汚染のひどい島は避けたほうが無難でしょう。


そんな事を言っていると海賊に遭遇し、戦艦が沈められてしまいました。これでプレイヤーは保有する海上ユニットが0になってしまいました。困った。


そんな時の救済措置として、Arkから3500クレジットで1隻のみCommando Shipを購入出来ます。海賊を叩き潰すために、そろそろ自分で戦艦を作れるようになっておく必要があります。


とはいえある程度手順を踏まなければいけません。住民のレベルアップも含めて、前回と同様に人口の増加と需要を満たすことを考えます。基本的に住民のレベルが一段階上がる毎に、新たな建築資材が解禁されるため、その生産工場も作らなければなりません。今回は画像のように木材が解禁されました。植林施設を設置し、その範囲内に伐採所を立てましょう。その後伐採所とDepotを道で繋げばOK。


その後住居を増やし、必要に応じて漁港や茶畑の数を調整することで、Eco Employees全ての建築物が解禁されました。単純にスクショ取るの忘れてただけですが…Employeesは「食料:寿司みたいなやつ(野菜と米が必要)、生活様式:PDAみたいなやつ(砂と銅が必要)、情報:テレビ局、」の需要が新たに増えるため、これらを全て満たすこととします。
寿司…というか野菜を米で握ってるから多分カリフォルニア・ロールみたいな物なんでしょうが、これを生産するためには野菜と米が必要。残念ながら本土では米しか栽培出来ませんが、近場に野菜を生産できる島があったので進出。木材を持っていくのを忘れずに。野菜畑を設置して適宜倉庫と接続します。本土では米農場とお寿司生産工場を同じく建設。これで野菜を本土に輸送すれば生産ラインが稼働しますが、一々手動で船を動かすのは面倒ですよね。


そこで画面右下のループ矢印アイコンをクリックすることで交易路を設定することができます。「NEW TRADING ROUTE」を選択して、画像のように設定してやります。こうすれば船が自動でNeonで野菜を積み、Irongateで降ろすという動作を行なってくれます。便利。


なお、新しく船を生産する場合、EmployeesカテゴリのSpecialに存在するShipyardを選択し、Warehouse付近の海上に設置した後、Shipyardをクリックして生産したい船のアイコンを選択すれば一定時間後に完成します。ただし持てる船の数には限りがあり、画像では8/28で示されています。これは現在船舶容量が8で、合計28まで保有できるという事を表しています。これは人口を増やすことによって増加します。


戦艦を作るには弾薬が必要なので、兵器製造工場も建てちゃいましょう。必要な資源は画像の通り、Toolの時と同じなので兵器製造工場だけ立てれば大丈夫。ちょっと鉄とか足りないなと思ったら臨機応変に調整してください。ある海上ユニットを選択した状態で、別の海上ユニットを右クリックすると、その船を護衛することが出来ます。今回は先ほどの野菜輸送船に1隻戦艦の護衛を付けました。同様に敵の船を右クリックすると攻撃できます。


ここまでしておいて何ですが、交易中の船を守るにはインフラメニューからHarbor Deffence Turretを港に配置するのが手っ取り早いです。海賊は固定機銃には極力近寄らない性質を持つため、1門あるだけで大分安心出来ます。2門あればよほど大群で来られない限り破壊されることはないでしょう。


PDAみたいな物は、砂を採取する必要があります。砂は川に数カ所存在するスポットにSand Extractorを設置することで採取できます。川が無い島の場合は面倒ですが、野菜の時と同じく他の島に進出しましょう。銅は石炭・鉄の時と同様です。その後ICチップ生産工場とCommunicator製造工場を作れば完了。


残るはテレビ局だけ、等と思っていると突然家事が発生。これはインフラメニューから消防署を設置してやらなければ鎮火することはありません。相変わらず道で消防署と住居が接続されている必要があります。火災は住居のHPを減少させ、0になると住居を破壊するだけでなく隣接する家へ飛び火します。面倒なのでさっさと消防署を置いてやりましょう。鎮火してしまえば消防署は破壊しても構いません。設置したままにすると若干火災発生率が下がるそうなので残すかどうかはお好みで。


火災が終了したところで最後にテレビ局を設置します。これはコンサートホールに比べると範囲は広いですね、その分維持費は高いですが。


これでEco Employeesの全ての需要が満たされ、新たな住民層Eco Engineerが登場しました。人口が最大数増加するまでは税率を低くしておき、最大になったら黄色の税率にしておくと良いでしょう。


というわけでおそらく最後となる次回は最終階層の出現を目標として、外交関係をメインに紹介していきます。

2013年1月27日日曜日

Anno 2070 簡易解説 :ゲーム開始~住居拡張(Employees)まで

ミニスケープストラテジー、創世記シリーズの最新作であるAnno 2070ですが、最近ちょくちょくSteam等でセールとなっているため、フレンドでAnno 2070を持っている人も増えて来ました。俺も計6人ほどにギフトしたのですが、やはり英語だと取っ付きづらいと思うので、今回は「Continuous Modeで第一勢力の最終ランク住民を出現させる」までをごく簡単に解説していきたいと思います。
なお、俺は建築物を配置する際に効率の良いレイアウトではなく、いつも適当に並べているため画像の見栄えが非常に悪いですがご了承を。
今回は拡張DLCである「Deep Ocean」は入っておりません。そのため人によっては多少解説と実際のゲーム画面が異なる場合があります。

今回はContinuous(∞) Gameで初期設定のままゲームを始めた場合を例とします。


まずゲーム開始前に環境保護派のエデンイニシアチブか、工業推進派のグローバルトラストの2勢力の内どちらかを選択することになりますが、今回はエデンを選択。どちらも一長一短ありますがゲームプレイにそこまで大きな影響を与えることは無いと思いますので、好きな方を選べばいいかと。ここで選んだ勢力が第一勢力となります。

設定によっては以前のゲームでのアイテムを引き継ぐことも可能

右下の青いコンテナアイコンをクリックしてWarehouseを設置できます

ゲームが開始すると、プレイヤーの母艦であるArkから1隻のCommando Shipが出航し、新たな島を発見したという旨のメッセージが表示されます。とりあえずこの島で住民を養いましょう。海上ユニットを直接クリックもしくはドラッグで選択し、右クリックで島の岸を指定して戦艦を移動させます。その後青いコンテナのボタンをクリックし、warehouseを配置します。Warehouseを設置しなければ基本的にその島は利用出来ません。これは生産した物資を保管する貯蔵庫となります。物資のやり取りはユニットをWarehouse付近に移動させた後、Warehouseをクリックして各アイコンをクリックすることで行います。その際1クリックで移動させる量の設定はWarehouseウインドウ右上の「1・10・∞」と書いてある箇所で設定可能。


次に建築資材を確保しましょう。Warehouseを設置した後、まずは玄武岩から作られるレンガ?を生産します。右下のアイコン一覧から一番左の家のアイコンをクリックすると、建築メニューが開きますので、ウインドウ下部のおっさんをクリックした後、上段のレンガアイコンを選択します。上図のようになると思いますので、Bassalt Extractionをクリックして設置。


設置後、画像の柵が2個、もしくは1個のアイコンをクリックし、採石場?を設置します。柵2個アイコンだと自動設置、1個アイコンだと手動設置になります。この場合は0/2となっていますから、採石場は2箇所設置できます。1箇所だけでも一応工場は機能しますが、その場合効率が1/2=50%となってしまうので注意。なお必要数以上設置しても意味はありません。

緑で光っているものがWarehouseと接続されていることを示します

次にSmellterを設置し、Bassalt Extraction、Warehouseと道路で接続します。見辛い場合は「X」「Y」キーでカメラを回転させましょう。道路などのインフラは先程選択したおっさんアイコンではなく、隣のEVEちゃんアイコンをクリックすることで整備できます。重要なのは、基本的に物資を必要とする建築物は道路によって物資貯蔵庫と接続されていないと機能しないということです。今回の例では、Bassalt Extraction(Bassaltを生産)→Smellter(Bassaltを消費してBuilding Moduleを生産)→Warehouse(Building Moduleを保管)という流れになるため、通常の場合、矢印間の建物は道路で接続されている必要があります。


ただし、Warehouseは空中輸送機を保有しています。生産施設がWarehouseの範囲内(Warehouseをクリックすることで確認できます)にあり、今回のように必要物資(Bassalt)が直接生産施設(Smellter)に送り届けられている場合はWarehouseと接続する必要はありません。とはいえ空中輸送機は一台しかないため、施設数が多い場合は物資の流通が滞ります。道路で接続した方が無難と言えるでしょう。


さて、これで最初の建築資材であるBuilding Moduleの生産が開始されました。もう一つ、初期から永続的に重要な建築資材であるToolがありますが、これの生産が可能となるのは住民のランクが一つ上がってからです。というわけで、今度は街を発展させましょう。


建築メニューのおっさんカテゴリから、City Centerを選んで設置。その後Eco Worker Barracksを設置しますが、City Centerと道路で接続されている必要があるため上図のように置くこととします。(※画像ではCity Centerが横向きになっていますが、縦向きにした方が良いかもしれません。設置時にデフォルトでは「.」もしくは「,」キーで建物の向きを90°回転できます。縦向きに設置した方が良い理由はいずれ述べます)Barracksをクリックすると、画像のように住民の情報が現れます。右上のバーは税率で、深緑が最も低く、赤になるほど高いです。右下は住民の需要供給を表すグラフで、全ての項目において約80%を満たすと住民が次のランクへ移行することができます。これについては後ほど詳しく説明します。


民を養うにはまず食料からということで、魚を供給しましょう。おっさんカテゴリからFisheryを選択、Warehouse付近に設置します。最初は1個で十分でしょう。これは図のように岸に建設して道路で直接Warehouseと接続しても良いですし、空中輸送機があるので沖合に設置しても構いません。こうすることでEco Workerの食料需要が満たされるわけです。Barracksをクリックして確認できます。

これは明るくなっている範囲に住居を設置できるということ

ところで建築メニューを見ると、アイコンが暗くなっていて選択できないものがあると思います。例えばお茶のアイコンですが、これにマウスを重ねるとWorkerの人口が少ないため建設出来ないことが分かります。人口の詳細は、City Centerをクリックすることで知ることができます。画像で56/128となっていますが、これは「現在の人口/最大人口」を表しています。Tea Plantationは人口が60必要らしいので、人口が60を超えるまで待ちましょう。「+」キーで時間を早められます。なお、人口が増加するためには、税率ゲージが深緑~緑である必要があります。黄色だと減りもしないが増えもせず、オレンジあたりからだんだん減っていきます。住居に空きがあるにも関わらずいつまで経っても人口が増えないと思ったら、税率を高く設定しているのを忘れていた…ということが無いように。


人口が60を超えましたので、お茶の生産に入ります。インフラカテゴリからDepotを選択して適当な場所に設置した後、Workersカテゴリ(おっさんカテゴリです)からTea Plantationを選択してDepotの近くに設置し、畑も3つ設置しましょう。これはBassalt Extractionの時と同様で、今回はWarehouseの代わりにDepotが物資貯蔵庫の役割を果たします。というわけでやはりDepotと茶畑を道路で接続してやります。Depotがあることで初めてその付近の土地を利用することが出来るようになります(最初は建築物を設置しようとしても黒くなっていて設置できない箇所がありますが、Depotで利用可能範囲を拡大することができます)。
ちなみに画像を見ると、何やら稲妻マークが出ており、画面上部の稲妻マーク横の数字が-1となっていますね。これはこの島での電力が不足しているということで、施設の効率が落ちてしまいます。


WorkerカテゴリからWind Parkを設置してやることで電力供給が増加します。これは他の建築物と道で接続してやる必要は一切ありません。


現段階で、Workersの需要は食料、コミュニティ(City Centerと接続されていれば自動で100%になります)、飲料の3つが満たされました。残すところはアクティビティですが、これはWorkerの人口が144必要ですので、もう少しEco Worker Barracksを増やしましょう。「+」を押しっぱなしにして必要な数Buiding Moduleが揃うまで待ちます。もしくは生産施設を増やしたりしてもいいでしょう。その後Barracksを必要数設置して人口増加まで再び待機。


人口が増えたのでアクティビティを供給するConcert Hallを設置します。例によってBarracksと道路で接続されている必要があります。また一つのConcert Hallの影響が及ぶ範囲は画像のように決まっているので、出来るだけ多くのBarracksが含まれるように設置しましょう。以上でEco Workersの全ての需要が満たされました。「Workersの税率バーが深緑の位置であること」「Toolが最低1個あること」を確認し、しばらく待ちます。


これでWorkerから新たなレベルのEmployeesに発展します。画像を見て分かる通り、住民がレベルアップするためには各段階ごとに決まった資源を消費します。今回はTool1個を消費してEmployeeとなる訳で、当然Toolが1個も無ければ次のレベルへ進むことが出来ません。もしそうなってしまった場合は、ArkをクリックしてToolアイコンを選択して有料で発注するか、NPCから購入(次回詳しく述べます)、または特定の建設物を破壊(つるはしアイコン)して入手する等の方法があります。


序盤は結構Toolの数がギリギリになるので、一軒でもEmployeesにアップグレードしたら、「住居の自動アップグレードをOFF」にすると良いでしょう。City Centerをクリックして、ウインドウ右上の赤い家のマークを選択して画像の状態にします。こうすることでこのCity Centerの影響下にある住居は全て自動では拡張しなくなります。ちなみにWorkersだけ、もしくはEmployeesだけ自動拡張禁止にすることも出来ます。その場合は対応するBarrackをクリックして同様の動作を行います。自動アップグレードをOFFにする代わりに税率ゲージを緑以上にしてやっても構いません(住居が拡張されるためには税率が最低となっている必要があります)。


以上でようやくEmployeesが出現しました。次回はToolの生産やNPCとの関係、貿易路の設定などについて主に触れながら次の段階であるEco Engineerの出現を目標とします。

2013年1月24日木曜日

到着まで2週間かかりました

Yes

The Police

Bill Evans & Jim Hall
ImportCDsで7枚購入。
画像上段左から順にYesのThe Yes Album(サード・アルバム)、Tales From Topographic(海洋地形学の物語)、Going For The One(究極)
中段はThe PoliceでOutlandos D'Amour(アウトランドス・ダムール)、Reggatta de Blanc(白いレガッタ)、Zenyatta Mondatta(ゼニヤッタ・モンダッタ)
一番下はBill Evans & Jim HallのUndercurrent(アンダーカレント)。

とりあえず美味しいものは後に取っておく主義なのでアンダーカレントとイエスを先に聞いた後、今ポリスを聞いてますがやっぱ良いですね( ^ω^)
1stから順に流して聞こうとか思ってたんですが何故か白いレガッタを最初に聞いてしまった挙句ずっとリピートしてしまって他の二枚が聞けていない状況です… (´▶ω◀`)

ポリスについてはほぼ確定ですが他のアルバムも機会があれば感想など書こうと思います。

2013年1月15日火曜日

Synchronicity / The Police


ポリス5枚目のアルバム。彼らはこのアルバムを発表した後、主にスティングとコープランドの不仲により解散してしまいます。今でこそ再結成などしていますが、彼ら二人の仲は相当険悪な関係だったようでポリス解散後もお互いに口を開けば攻撃し合うほどだったとか。バンドがほぼスティング主導の状態であるというのはコープランドにしてみれば面白くなかったでしょう、そもそもは自分がスティングを説得してこのバンドが結成された訳ですから。

にも関わらず、この作品の完成度は相当な物で、「本当にめちゃくちゃ仲悪かったのか?」と思ってしまうほどハイレベル。俺のイメージだと、バンド内の仲が悪かったら、メンバーがお互いの邪魔をしたり手抜きな演奏をしそうだと思っているのですが、そんな印象を受けることは全く無く、いかなる状況に於いても音楽に対して妥協することのない彼ら3人の姿勢が伝わってきます。多くのファンがポリス最高傑作に挙げる本作では、「とにかく聴け!!」と言わんばかりの存在感をもち、否応なくその世界に引きずりこまれてしまうような楽曲ばかりが並んでいるのです。

アップテンポな1.Synchronicity Iに始まり、6.Synchronicity IIまでのA面(レコードの場合)と、世界的大ヒットとなった名曲7.Every Breath You Takeから11.Murder by Numbers(カセット・CDのみに収録、オリジナル盤は10.Tea in the Saharaがラストトラック)までのB面は、A面はそれまでのポリスのイメージ通り、バンドサウンドを前面に押し出した曲、B面はしっとりしたナンバーの印象が強いです。


やはり有名な曲といえば7.Every Breath You Take(邦題:見つめていたい)で、全くポリスを聞いたことが無い人もこの曲は聞いたことがあるかもしれません。このシングルはビルボードで1位を獲得し、年間チャート1位にもなりました。この曲を聞けば分かる通り、ギター・ベース・ドラムは前に出ている印象が無く、ひたすらに歌を引き立たせ、この曲のイメージを表現することに腐心しているかのようで、ポリスと言うよりはスティングのソロ作品という声が挙がることも。しかしそれを差し引いてもメロディーの美しさ、スティングのボーカル、中盤の盛り上がりなど、ポリスを語る上では外せない素晴らしい曲だと思います。


ただ個人的に一番好きな曲は8.King of Pain。この曲もシングルカットされ、全米3位を記録。イントロ後の儚げなスティングのボーカルがとても美しく、どこか達観したような歌詞と泣けるメロディーがたまらない。コーラスの歌い方も非常に俺の琴線に触れるものでした。特筆すべきはサマーズのギターソロで、ほぼAメロと同じフレーズを弾いているだけと言えばそうなのですが、その音色が素晴らしくこれもまた泣けてしまう。サマーズのギターはテクニック的には難しくないものが多いのですが、楽曲を生かす音作りが圧倒的に上手い気がします。とにかく名曲。


なお「Synchronicity」というタイトルは、心理学者ユングによって提唱されたもので、詳しくは彼の著書(アルバムジャケット中段右でスティングが手にしている本がユングのものらしい)を読んだ方が良いのでしょうが、時間的経済的制約からここではウィキペディアの当該項目を参照することとします。それによると、複数の事象が「偶然」一致した事例を考えると、全てでは無いにせよそれは「偶然」ではなく、何らかの力、働きかけによるものである…といったものだそうです。

デビュー時の「ビートルズを超える」という言葉。ポリスは奇しくもそのビートルズと同様に不仲(原因はそれだけではありませんが)に陥り、そのような緊迫した人間関係にありながらどちらのラストアルバムもバンド史上稀に見る傑作であったという共通点…これこそ「Synchronicity」を体現しているというのは考えすぎでしょうか。

2013年1月14日月曜日

Ghost in the Machine / The Police


「3年くらいで、ビートルズが作った記録を全て塗り替える」

1978年、思い上がりとも言えるようなこの発言を臆することなく豪語してデビューしたバンド、ザ・ポリス。
結局それは実現しなかった訳だが、だからと言って私の中で彼らがビートルズに劣るかというと、決してそんなことはない。むしろビートルズ以上に圧倒的な個性と存在感を以ってして私の音楽性に影響を与えていることについて疑いの余地はないのである。


…と堅苦しい文章で書いてみたわけですが、疲れるのでいつもの文体で書くことにします。気が楽です。


ポリスはベースボーカルのスティング、ギターのアンディ・サマーズ、ドラムのスチュワート・コープランドの3人からなるイギリスのバンドです。The Policeとしてのデビュー前、ラスト・イグジットというジャズバンドで活動していたスティングを、プログレッシブロックバンド「カーヴド・エア」で活動していたコープランドが説得し、ギターのヘンリー・パドゥバーニを加えた3人で結成。その後アニマルズ後期のギタリストであったサマーズが加入して4人編成となるも、パドゥバーニが脱退してスリーピースとなったのが一般に知られるポリスです。
ちなみにスティングとは芸名で、黄色と黒のストライプ柄の服を良く着ていたことからSting(チクリと刺す、蜂)と呼ばれるようになったそうな。

そして1978年、パンクブームに乗っかって「アウトランドス・ダムール」でデビューした(※1/31訂正:シングル「フォールアウト」でデビュー、ファーストアルバムは「アウトランドス・ダムール」)彼らは「孤独のメッセージ」や「高校教師」などのヒットを飛ばすこととなりますが、それらが収録されているアルバムについてはそのうち書くかも。


今回紹介するアルバム「ゴースト・イン・ザ・マシーン」は1981年に発表された4枚目のアルバムで、有名所としては1.Spirits in the Material World、2.Every Little Thing She Does is Magicなどが収録されています。彼らの音楽性として良く取り上げられるのは、ロックの枠組みにレゲエを取り入れた独特のリズム感です。


今作ではレゲエ風味は大分薄れているようですが、1.Spirits in the Material Worldに表れる裏打ちのリズムから、レゲエを取り入れたサウンドから完全に決別しているわけではないことが分かります。上記動画を聴くと分かる通り、この曲のAメロのドラムは「弱・強・弱・強」のリズムパターンとなっていますが、おそらく世の中の大半の曲は「強・弱・強・弱」というように、一拍目にアクセントを置いたリズムとなっているはずです。この裏拍にアクセントを置いたものを裏打ちといってレゲエでは特徴的なリズムらしいです。俺はレゲエ聞いたこと無いので分かりませんが。


そのように斬新なリズムを取り入れたポリスのサウンドは、やはり圧倒的なグルーヴによって聴く者に有無を言わせぬ一体感を生じさせます。正直俺が初めてポリスを聞いた時は3ピース故かはたまた今まで聞いたことの無いような楽曲群故か、イマイチパッとしないなあと思っていたのですが、数回聴く頃にはそのリズム感に勝手に体が動くほどに取り憑かれていたのです。

個人的に気に入っている曲としては、親が良く聞いていたことでポリスというバンドに触れるきっかけとなった1.Spirits in the Material World、美しい叙情的なメロディーで始まり、サビで一転して明るい雰囲気となる2.Every Little Thing She Does is Magic、ブラスサウンドと骨太のバンドサウンドがひたすら格好良い4.Hungry for You(J'Aurais Toujours Faim de Toil)、ギターサウンドを前面に押し出し、このアルバムのベストトラックに挙げる人も多いサマーズ作曲の9.Omegaman、ひたすら地味ながらシンセサウンドとベースの兼ね合いが織りなす幻想的・退廃的な印象が絶妙な11.Darkness等です。


ポリスといえばこのアルバムよりは次作にして(現時点で)最後のアルバム、「シンクロニシティー」が何かと取り上げられることが多いようですが、このアルバムも決して劣らない完成度だと思います。Synchronicityの「見つめていたい」のような超有名曲が無い分、分かりやすさという面では若干劣るかもしれませんが、こちらのアルバムはひたすらノリがよく格好良い曲が多いので、他のアルバムを何枚か聞いた後にこのアルバムに手を出すのが良いのかもしれません。

ちなみにアルバムタイトルとなっている「Ghost in the Machine」とは、かのデカルトが唱えた唯物論に対する批評で誰かが言った言葉だそうですが詳しくは分からないので調べてみてください。次作の「Synchronicity」もユングの著書だったと思うのですが、これらからもスティングが哲学から歌詞や楽曲のイメージを膨らませていたことが想像できて興味深いですね。特にマテリアル・ワールドの歌詞は哲学的に感じます。


なおアルバムジャケットは当時流行っていた(らしい)デジタル文字を使ってメンバー3人を表したものとなっています。とは言え、俺は最初これらが顔であることにすら気付かなかったので一応解説画像的なものを挙げておきましょう。3ピースで3つ何かが並んでるんなら普通気付きそうなものですけどねえ。結局俺が気付いたのは曲をほとんど覚えてしまってからでした。
そういえば再結成後の東京ドームライブでコープランドはこのデザインのTシャツを着ていたので俺も欲しいです誰かください…とか思って調べたら結構安いんですね、届いたら画像アップロードするかもしれません。


「Synchronicity」についてもまた近い内に書きたいと思ってます。

2013年1月9日水曜日

Close to the Edge / Yes


英国のプログレッシブロックバンド、Yesが1972年に発表した、恐らく彼らのキャリアの中で最も脂がのり切っていた時期の一枚。邦題は「危機」と言います。このアルバムでのメンバーはJon Anderson(Vo)、Chris Squire(Ba)、Steve Howe(Gt)、Rick Wakeman(Key)、Bill Bruford(Dr)。
人によっては彼らをKing Crimson・Pink Floyd・Emerson,Lake&Palmer・Genesisと合わせて五大プログレッシブロックバンドと呼んだりもするそうです。

2011年に借りたんですけど多分2012年で一番聞いたアルバムですね。2012年を振り返る的な記事では触れませんでしたが。今回はこのアルバムについて色々。

まずプログレッシブ・ロックってなんぞやと言われると正直俺も良く分からないのですが、個人的なイメージでは割と変拍子が多くて複雑な曲構成になっている楽曲が多い印象があります。とは言え音楽のジャンルなんてそこまではっきり区別できる物では無いと思うのであまり意味のないイメージかも知れません。全てに当てはまる訳じゃないのですが、曲は長いわ曲調ころころ変わるわインストパート多い曲もあるわで初めてプログレなるものを聞く人は少々面食らうかもしれません。

そもそも自分がプログレ、というかプログレっぽい音楽に興味を持つようになったきっかけは高校時代、軽音部の友人に勧められて聞いたDream Theaterなんですね。彼らはジャンル的にはプログレッシブメタルと言われたりしてますが、相当テクニカルな演奏で、変拍子を多用し、かなり長尺の曲もやっているので、当時どストレートロックパンクポップ大好きマンだった俺は相当驚きましたね。頭の中が「????」という感じで。

それでも聞いていくうちに良さが分かるようになった、というか単純に慣れたんでしょうが、しばらくはDream Theaterばかり聞いてたわけです。ギター少年(当時)だったのも手伝って自分の弾けそうなフレーズをちょろ~っと弾いたりしてました。

そんな感じでメタル系とプログレッシブ系が大好きになったわけですが、大学入ってしばらくはこれも友人から勧められたProtest the Heroというカナダのメタル(メタルコア)バンドばかり聞いてたので、しばらくプログレッシブ系のアーティストからは遠ざかってました。というかまあそもそもDream Theaterをプログレッシブの範疇に含めるかどうかと言われるとまた微妙な話になっちゃうわけですが。

結局聞くCD無いからプログレのアルバム借りようと思ったプログレッシブロックの源流に興味を持ちだしたのが大体一年ちょっと前です。当然もうプログレっぽい曲調には慣れていたのでこのアルバムを初めて聞いて戸惑うようなことはありませんでしたが、完成度の高さに脱帽してしまいました。

このアルバム実は三曲しか入ってないんですが、どれも隙が無い。
表題曲の1.Close to the Edgeはいきなり18分超の組曲。開幕のインパクトもさることながら、そのテンションを維持したままフィナーレで最高潮に達するというある種のお約束に初っ端から触れさせられるわけです。
正直一曲目でも十分なんじゃないかと思っていたら、スティーブ・ハウの奏でる12弦ギターの響きとジョン・アンダーソンの声の良さが際立って非常に美しい2.And You And I。
正直これアルバムの締めにぴったりだよねとか思っていたらリック・ウェイクマンの幻想的なリフが特徴的な3.Siberian Khatruで幕を閉じます。
このアルバムの流れ自体が様式美を構築していると言っても過言ではないかもしれません。使い古されている表現ですが、どの曲が外れてもこのアルバムは成り立ちません。

また各メンバーの演奏はかなりハイレベルで、クリス・スクワイアはそこらのボーカルより上手いのではというコーラスをかましながら難しいベースラインをきっちり弾きこなしますし、複雑なリズムを正確に刻むビル・ブルフォードのドラミングには圧倒されます。テクニカルというわけではないのですが、個人的には3.Siberian Khatruラストのスティーブ・ハウの弾くフレーズで感動したことを覚えています。メンバー全員の長所が存分に発揮され結実している、とでも言うのでしょうか。特にハウの作曲能力の高さは目を見張るものがあると思います。最近話題になっているRoundaboutもハウの作曲らしいですよ。

しかし、完璧であることは同時に危うさも兼ね備えているのか、このアルバム発表後にドラムのビル・ブルフォードが脱退し、黄金期メンバーは終焉を迎えます。その後ドラムはアラン・ホワイトへ代わりますが、同時にブルフォードのイエス・サウンドに対する貢献度の高さもまた浮き彫りになるわけです。二人のプレイスタイルは全くといって良いほど似通っているものではありませんでしたから、当時は話題になったそうです。その後イエスはメンバーチェンジを繰り返しながら活動を続けていくうちにストレートなポップスで大ヒットを飛ばすなど、新たなスタイルを確立していきます。


というわけで興味があったら聞いてみてください。あとなんとなくですがメンバーの名前とかを英語で打つのめんどくさくなってきたんでカタカナ解禁します( ^ω^)